漆精製分類表
|
||||||
![]() 精製法 |
![]() 種 類 |
![]() 種類品等 |
![]() 名 称 |
主な用途
|
||
荒味生漆 |
精製生漆
・荒味生漆から雑物を除去したもの |
生 漆
|
生漆 1級
|
生正味
呂色用伊勢早 |
![]() 摺漆用 |
![]() 漆器,美術工芸品 |
同漆 2級
|
拭漆・吉野漆
|
|||||
同漆 3級
|
下地漆・瀬メ漆
|
下地用
|
漆器,木材の防水・防腐,金属の防錆,染色型紙
|
|||
同漆 4級
|
型紙漆・船漆
|
|||||
精製透漆
・荒味生漆にナヤシ・クロメを施した後、雑物を除去したもの |
透 漆
|
梨地漆 1級
|
研出梨地漆
|
研磨用
|
漆器,梨地塗,研磨塗用
梨地粉を蒔いた上に塗る |
|
同漆 2級
|
||||||
透呂色漆 1級
|
木地呂・透研出
|
研磨用
|
漆器,彩漆,梨地塗,
木目を表す研磨塗用 |
|||
同漆 2級
|
赤呂色・赤研出漆
|
|||||
透艶漆 1級
|
朱合・透塗立
|
上塗立用
|
漆器,必要な補助剤を加えたもので、透明の仕上塗や、各種彩漆に用いる
|
|||
同漆 2級
|
春慶・溜漆
|
|||||
同漆 3級
|
赤艶・透上中
|
|||||
同漆 4級
|
並花漆
|
|||||
透箔下漆 1級
|
透箔下・赤箔下、
箔押漆 |
箔押用
|
仏具仏壇,主に、金・銀・スズ・箔を張付けする下塗用
|
|||
同漆 2級
|
||||||
透中塗漆 1級
|
赤中塗漆
|
中塗用
|
漆器,主に、透明塗りの中塗りに用いる
|
|||
同漆 2級
|
||||||
透艶消漆 1級
|
透艶消・赤艶消
|
上塗立用
|
漆器,透明の艶消し塗りに用いる
|
|||
同漆 2級
|
赤艶油無漆
|
|||||
精製黒漆
・荒味生漆にナヤシ・クロメを施す前に鉄粉を混入し酸化させて黒色にし、雑物を除去したもの |
黒 漆
|
黒呂色漆 1級
|
呂色・黒研出呂色
|
研磨用
|
漆器,黒色研磨仕上げ塗に用いる
|
|
同漆 2級
|
蝋漆
|
|||||
黒艶漆 1級
|
塗立呂色
|
上塗立用
|
漆器,必要な補助剤を加えたもので、黒色の上塗りに用いる
|
|||
同漆 2級
|
塗立艶呂色
|
|||||
同漆 3級
|
本黒・黒上中
|
|||||
同漆 4級
|
並花漆
|
|||||
黒箔下漆1級
|
黒箔下漆
|
箔押用
|
仏具仏壇,金・銀・スズ・箔の張付け下塗り用
|
|||
同漆 2級
|
||||||
黒中塗漆 1級
|
黒中塗漆
|
中塗用
|
漆器,主として中塗り用
|
|||
同漆 2級
|
||||||
黒艶消漆1級
|
黒艶消漆
|
上塗立用
|
漆器,黒色の艶消しの上塗り用
|
|||
同漆 2級
|
黒艶油無漆
|