【出逢い】人類と漆の出会い
写真提供:福井県立若狭歴史民俗資料館
人類と漆との出逢い、その歴史は今から約9,000年以上もさかのぼることが出来ます。
発祥の地は、アジアという以外、まだ謎のベールに包まれたままなのですが、その夜明けは縄文時代。
出土した様々な遺品から、矢じりなどを固定する接着剤として生漆が使われ、しだいに顔料を練り合わせ塗るという装飾への道を歩んでいったことが確かめられています。
そして、北海道南茅部町垣ノ島B遺跡から出土された、糸を漆で加工した副葬品が、世界最古となる約9000年前の漆製品といわれています。
縄文時代のタイムカプセルともいわれる福井県三方町の鳥浜貝塚で発見された、朱漆塗りの櫛は約6000年前の物です。
縦横約9センチ、見事なまでに完成された造形美は、いにしえの時代に福井に住んだ女性たちの美しい女心を映し込んでいるかのようです。
悠久の時を越えてもなお、つややかさを失わない美しさと強さ。それは、まるで福井が「日本の漆文化の地」であることを誇らしげに語りかけてくるようです。
もうひとつ、ここ福井の今立が日本の漆文化の源流としての名を高めたのは、漆の木から生漆をとる「漆掻き職人」の誕生の地であるということ。
年間を通して雨が多く・多湿で・四季の変化が大きく、土が豊かに肥えた福井は、漆の木の成長に最も適した土地であり、おのずと良質の漆の産地として多くの漆掻き職人を育て、同時に漆掻きの技術や道具など様々な漆生産のノウハウを生み出し、日光東照宮建立の折には、徳川幕府から大量の生漆生産が越前の国に命じられたという史実が残されています。
また、最盛期には、全国の漆掻き職人の半数以上を占めたともいわれ、明治時代末期には1500人もの漆掻き職人がここ今立から全国へと散らばっていきました。
そこからも、福井がいかに日本の漆文化の中心地として栄華を誇ってきたかを伺い知ることが出来ます。
【おまけ】「japan」を訳すと「漆」?
ヨーロッパで「漆」は「japan」と呼ばれ、日本の漆器・漆は高い評価を受けています。
それでは、ヨーロッパで「日本の漆」と言うには「Japanese japan」という事になります。
しかし、これを日本人が素直に訳すと「日本の日本」に... おもしろいですね。
【発展】 自然の恵
漆の木に傷を付けると、生命反応として染みだしてくる乳白色の液「漆」。
その自然の恵みは、たった5g前後。漆掻き職人は、気の遠くなるような作業を繰り返しながら、一雫ずつ漆を集めていきます。
科学技術が飛躍的な発展を遂げた今もなお、その方法はまったく変わることなく受け継がれています。
また、漆は植物からの恵だけに、その年の気候や採取された土地などの環境によって品質に差が生まれるため、高品質のものを安定して提供するためには、豊かな経験と、色・艶のオーダーなどお客様のご要望に忠実にお応えできる技が必要となります。
年間40tという、日本最大量の漆を扱うそんな箕輪漆行の信頼の歴史を育んできたのは、約400年にわたって受け継がれてきた「お客様のために心を尽くす」という揺るぎない信念と、漆のプロとしての誇りと品質を見極める厳しい目。
高分子で形成される漆塗膜の深みのあるしっとり感や温かみ、独特の優雅な表情や美しい肌合いなど、有機溶剤など有害物質を一切含まない、環境に優しい天然素材として大きな注目を集めているいま、箕輪漆行の果たす役割はますます大きなものになってきています。
【おまけ】 逸品の表情を生みだす、厳格な工程。
採取したばかりの漆を「粗味漆」といい、木くず等のゴミをろ過したものを「生漆(きうるし)といいます。
これに熱を加えながら撹拌(かくはん)し水分を蒸発させ、黒漆や透漆(すきうるし)を作り出します。
この作業は「くろめ」を呼ばれ、職人の腕が問われる作業です。これに顔料を混ぜ合わせる事で朱漆を作る事が出来ます。
くろめ作業によって生み出された漆を、木や竹、金属製の器や物に塗り重ね、蒔絵や沈金・キンマ・彫漆・ラデンなどの加飾の技法を施す事で様々な作品が生まれます。
【製造工程】 漆の木
朽ちやすい木や、もろい土器に漆を塗って強くしたり、顔料を練り込んだ漆で装飾をしたり。
そんな自然の恵みを活かす、人々の知恵が育んだ漆との関わり合いは、酸にもアルカリにも強いという性質が活かされ装飾品からしだいに器などの日用品へと裾を広げ、生活の中に深く根を下ろしていきました。
そんな漆を使った工芸が、一気に芸術への分野へ飛翔したのは、アジアの仏教文化と触れ合った瞬間からのコト。
漆の強くキズつきにくく、しかも変色しにくい、悠久の時間に耐えることを知っていた人々は、仏像はもちろん仏壇や寺院建築など、様々な分野で用いるようになりました。
同時に、螺鈿や蒔絵といった装飾技法も磨かれ、その神々しいまでの美しい光沢と高貴な芸術性は、最高級の装飾工芸としての新しい一歩を踏み出し、現代の漆工芸の礎を築いていったのでした。
《漆の製造工程》
漆掻き | くろめ作業(加熱・撹拌・蒸発) | 顔料の混入 |
【漆の良さ】 漆が化学塗料より優れている点。
一. 天然の素材だから毒性が全くありません。
一. 自然の天然漆の香りです。化学塗料のような悪臭がありません。
一. 塗った時のやせがとても少なめです。
一. 金箔を貼ると色が自然で美しく仕上がります。
一. 接着剤として大変優れています。(金箔などが剥がれにくい)
一. 酸・アルカリ・塩分・アルコールなどの物質に侵されません。
一. 高分子ですから拭けば拭くほど艶が出てきます。
一. 電気の絶縁性も非常に高く、耐水性・防腐性が優れています。
一. 紫外線に長期間当たらなければ数千年も持ちます。
一. 「漆塗装」の表示でより高級グレードという好印象を与えます。
一. 漆独自の三つの美感があります。
ふっくら感・・・表面張力が他の塗料より大きい。
深 み 感 ・・・・屈折率が高い
しっとり感・・・漆の中のゴム質が水分を保湿する。(水々しい)
「うるしの日」とは
漆は石器時代からすでに使われておりました。
縄文文化期(約五〇〇〇年前)の福井県鳥浜貝塚を始め、
各地の遺跡から漆盆、黒漆や朱漆を塗った木器、くし、耳飾、腕輪の装身具など、数々の漆塗製品が発掘されており、こんな遠い昔から漆は日本の生活と確りと結びついて使われ、暮らしのなかに”やすらぎと潤い”をもたらしてまいりました。
奈良、平安時代に入ると、螺鈿、蒔絵などの加飾技術が急速に発達して、漆工のうえに一大変化を起こし、その優美なことから、西欧では陶器はチャイナ(中国)といわれたように漆器がジャパン(日本)といわれるようになりました。
このように、美しくなごむ”日本の心”を育んできた、日本を代表する伝統文化であり、美である漆工芸も、戦後長らく続いた漆供給の不安定と、生活様式が洋風化し、生活慣習も変化したことによって、私達の日常生活遠のいて参りましたことは、誠に残念なことです。
一方、この間、わが国経済は高度成長の波に乗って飛躍的に発展し、生活水準も著しく向上しましたが、その反面、生活環境の破壊と精神面でのヒズミをもたらし、大きな社会問題としてクローズアップされてきたことは、皆様御承知のとおりであります。
幸い、最近、「本物指向」「伝統回帰」ブームが起こり、消費者の漆に対する関 心が一段と高まって参りました。
そこで、この機会に日本の伝統文化である”漆の美”を今一度見直し、潤いと暖かみのある”日本の心”を呼び戻して頂ければ幸いと存じ、「うるしの日」を設けた次第であります。
何故11月13日が「うるしの日」なのか
漆は遠い昔から使われてはきましたが、「うるしの製法」「漆器の製造法」は、文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、いまだ完全でないのを憾みとせられ、京都嵐山法輪寺に参籠され、本尊虚空蔵菩薩より御伝授、御教示を受けて完成し、日本国中に広めたものといわれており、塗りをする場合に使う継ぎ漆を「コクソ」というのは、虚空蔵から転化したものだといわれております。
このようなことから、親王はその御霊験を深く感謝され、「我が法輪寺(うるしでら)盛んなれば、漆業もまた盛んなるべし、若し我が寺が寺衰うるときは漆業も衰べし、ゆめおろかにすべからず」と御遺戒されました。
爾来、漆関係者は、親王が参籠された満願の日である十一月十三日に報恩講(俗に”漆まつり””火焚祭)を設けて、供養するのがならわしとなっております。
この由緒ある十一月十三日を「うるしの日」と定めた次第であります。
漆の使用上の注意
漆は、私たちの暮らしを豊かにしてくれますが、同時に近寄るだけで「かぶれる」と恐れられてきた木でもあります。人により、症状は異なりますが、使用の際はゴム手袋を必ず着用して作業をしてください。実際には手袋を着用していたり、漆に触れなくてもかぶれてしまうことがあります。体調の悪いときなどかぶれの症状が出るので注意してください。通常は数回かぶれると免疫が出来ます。
万が一漆が付着したら、サラダ油やオリーブオイルをつけて、ついた部分だけしっかり拭き取り、その後石鹸で油分を洗い流してください。漆は油が混ざると硬化しなくなる性質があります。
注)作業後、漆の付着した用具はガムテレピン油をつけた布できれいに拭き取ってください。
注)使用済みの漆やチューブ、容器などは法令に従って破棄してください。万が一飲み込んだり、目に入った場合は、すぐに医師の診断をお受けくださいますようお願いします。幼児の手の届かない場所に保管してください。漆かぶれをされても、当社は一切責任を負いかねますのでご注意ください。